履歴書様式と作成の基本

履歴書様式と作成の基本
こんにちは。
キャリアコンサルタントの福山研一です。

採用選考では、書類選考、適性試験、面接というのが一般的ですが、
今回は、書類選考における「履歴書」について取り上げたいと思います。

最近は、スカウト媒体や転職エージェント経由で、いわゆる履歴書を作成しないまま、
入社に至るケースもあるかもしれませんが、基本は知っておきたいものです。

まず、履歴書様式についてですが、個人的には厚生労働省様式をオススメしています。
これは大手転職サイトなどでも紹介されているもので、ハローワークインターネットサービスの「履歴書・職務経歴書の書き方」のページからダウンロード可能です。
オススメする理由は、公的機関のため無料で、最新の法制度等にも対応しているからです。
例えば、性別や配偶者・扶養家族の記載など、公正な採用選考ルールに則って、従来推奨されていたJIS規格の様式との違いも示されています。

あとは、この基本となる厚生労働様式を踏まえて、ご自分の経歴の見せやすさなど考慮して、各種転職サイトなどのテンプレートを使うのもアリかと思います。

ちなみに、厚生労働省様式は、A3版、A4版のダウンロードが可能ですが、ご自宅で印刷する場合などは、家庭用プリンターはA3非対応も多いと思うので、A4版で2枚に分けて印刷するので大丈夫です。
用紙も普通のコピー用紙でも、少し張り切って上質の用紙を使うのでも、ご自由にして頂いてOKです。


■ 手書きかPC作成か

履歴書の作成方法について、よく聞かれるところですが、結論としては、どちらでもOKです。


以前は何だかんだ、「やっぱり手書きでしょ!」とか言われたりしていましたが、今は本当にどちらでも結構です。

実際に私の立場で目にする履歴書では、全体でみると手書き・PCで半々くらいの印象ですが、転職というケースでいうと、PC作成がほとんどでしょうか。


ここでは、それぞれの特徴をお伝えしますので、それを踏まえて自分にあった作成方法を選んで頂ければと思います。


<手書き作成>

・修正液も使えず、作成に手間ひまかかり、その分誠意・熱意が伝わる。

・手書き文字に性格が表れて、人柄も想像しやすいので、手書きを好む人事がいる。

・宛名書きとか手書き業務があるポジションだと、達筆の人は有利になる。

※これはまったく私の偏見ですが、字が上手い人は賢そう、仕事が出来そうに見えます。


<PC作成>

・履歴書を作成できる程度のPCスキルは持ち合わせていることが伝わる。

・活字のため誰にも読みやすい。

・急ぎの選考時などメールでの送付を求められたときに対応しやすい。

■ 和暦か西暦か

■ 和暦か西暦か
書類の作成日や、生年月日、学歴・職歴の入学・卒業・入社年月等を記載する際に、「令和〇年」といった和暦か、「20**年」という西暦を使うかも迷うところですが、これも基本的にはどちらでもOKです。
ただし、混在はNGで、どちらかに統一して頂く必要がありますので、ご注意ください。

官公庁等の求人で「令和〇年度募集要項」とかあれば、応募書類も和暦にした方がシックリきますし、漢字が入っている分、畏まった印象も与えられると思います。
個人的には、昭和・平成・令和と元号が複数絡んでくると年数の計算がパッとできないので、西暦が好きだったりしますが。。


■ 正式名称で記載

最後に、履歴書作成において各項目共通して言える基本事項として、正式名称での記載があります。

例えば、住所であれば、なるべく都道府県から書いて、最後の丁目や番地もハイフンで略さないようにするのが望ましい書き方です。
「1丁目2番地3号」とかであれば、普段は「1-2-3」にすることも多いと思いますが、履歴書では手を抜かずに正式な書き方を!
細かいことを言うと、漢数字とアラビア数字の場合がありますが、これを機により正確な表記を知りたい方は、住民票の表記をご確認ください。

それから、学校名なら「○○高校」ではなく「徳島県立○○高等学校」とか、会社名なら「(株)○○」ではなく「株式会社○○」という感じです。
ちなみに、学校名や会社名は統合や合併等で名称が変わっているケースもあると思いますが、自身がいた当時の名称を使うのが一般的なようです。
もし分かりにくかったら、「株式会社○○(現・株式会社△△)」とか書くと親切ですね。
あと、前株・後株が違っていることもありますので、自分が勤めていた会社ですし、お間違えないようご注意を。

資格・免許の名称も、「自動車免許」ではなく「普通自動車第一種運転免許」とか、「簿記2級」ではなく「日本商工会議所主催 簿記検定2級」とか、特に主催団体が様々ある場合は、明確に分かるようにする必要があります。



以上が、履歴書作成の上での基本のキになります。
また機会をみつけて、各項目ごとの詳細についてもご紹介したいと思いますが、ひとまず今回はこの辺で。

ご不明な点や個別のご相談がございましたら、コチラから。
アステートに求職のご登録を頂いた皆さまには無料でサポートさせて頂いております。